じめじめと湿気の多い毎日が続いていますね。
梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。
さて、今日は2つのお知らせがあります。
まず1つめは、
エステティシャン・セラピストのためのNLP入門セミナーのご案内です。
今回、BCBの講師でもおなじみの梅本和比己先生(サンタフェNLP/
発達心理学協会認定トレーナー)をお迎えして、いまやあらゆる領域で
注目されている「NLP」を利用して、どうすれば顧客を獲得できるか?
そしてストレスをコントロールし、心身の健康美を取り戻せるかなどに
ついての「12名限定」セミナーを行います。
先着順の受付となります。
日 時:2010年8月6日(金) 18:30~20:30(2時間)
会 場:喫茶室ルノアール市谷駅前店会議室
参加費:2,000円 飲物(コーヒーか紅茶)付
詳細・お申込は、こちらからどうぞ。 https://www.iscohb.or.jp/jp/study7/index.html
もう一つは、エステティック・コーチング通信講座スタートのお知らせです。
今までスクーリングで開催してきた講座の内容がそのまま、通信講座として
受講できることになりました。
受講を希望される方々の多くのご要望に、やっとお答えする準備が整いました。
下記のWEBサイトで詳しくご案内しています。どうぞ、お申込ください。
http://www.dietitian-coach.com/application.php
梅雨が明けたら、暑い夏です。
どうぞ、体調には気をつけてお過ごしください。
2010年が明け、半月が経ちました。
時間の経つのが、年々早くなっているような気がします。
だからこそ、今年は充実した毎日を過ごしたいと思います。
さて、国際健康美学会では、昨年の11月に『食生活と運動指導の基礎知識』と
いうテーマで研修会を行いました。
講師は、神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部栄養学科教授の鈴木志保子先生
です。
先生は、2008年北京オリンピックで金メダルを獲得した日本女子ソフトボール
チームを、食事や栄養サポートの面から支えた方です。
https://www.iscohb.or.jp/jp/study5/report.php
講義の内容はわかりやすくすぐにでも実践できる内容だったので、勉強になっ
たのはもちろんなのですが、それ以上に私が引き付けられたのが、先生の
「講師力」です。
ユーモアたっぷりに、軽快な口調とテンポで、
れて、後半は100名以上の受講者から笑い声が
上がるほど楽しい研修会となりました。
良い研修会にするためには受講する側の姿勢も
大事な要素だと思いますが、やはり講師がいか
に受講者の気持ちを掴み、引き付けることがで
きるかがポイントだと思います。
先生は受講者をしっかりと観察しながら、まさにBCBの「VAKの3つのチャンネル」を
使って、講義をしていることに気が付きました。
先生がBCBをご存知かどうかはわかりませんが、魅力のある講師には、このようなコミュ
ニケーション法が自然と備わっているのだなあと妙に納得した研修会でした。
9月9日に、学士会館で「第6回学術大会」を開催しました。
テーマは『健康美と食育』です。
当日は、講演や教育セミナー、また研究者による発表が行われました。
https://www.iscohb.or.jp/jp/rally6/report.php
今の時代、この食品を食べると痩せるとかこれさえ摂っていれば健康になれる等、
健康やダイエットに関するありとあらゆる情報が渦巻いています。
でも、相変わらずメタボの人は減っていないし、生活習慣病の低年齢化が問題視
されています。
食の教育研究家である佐藤ひとみ先生の講義で、家庭での食事で調理食品の占める
割合が60%以上と伺いました。人の身体は食べたもので作られるといわれるくらい
大切な「食」に対する現状を知り、子供だけでなく大人にこそ食育が必要なのだと
改めて思いました。
国際健康美学会では、6月8日に「サロンを元気にするセミナー」を
開催しました。
100年に一度といわれる不況の中、いかに顧客の心を掴むかという点では、
どの業種にも共通する大事なポイントなのだと改めて感じました。
その時の様子がホームページにアップされていますのでご覧下さい。
https://www.iscohb.or.jp/jp/study4/report.php
来月の9日に、「第6回学術大会」を開催します。
今年のテーマは、『健康美と食育』です。
人の身体は、食事から摂る栄養を吸収して作られています。
バランスの良い食事を摂ることで、心も身体も健康になることができます。
当日の特別講義では、どうすれば、何を食べれば、栄養が偏った食事を
改善できるのかなど、分かりやすく講義していただきます。
健康美を手に入れるために重要な食事について、興味のある方は
ぜひご参加ください。
その他にも「美容気功」についての講義や、エステティシャン、
アロマコーディネーターの方の研究発表も予定されています。
スケジュールや参加費などの詳細は、こちらでご案内しています。
WEBからのお申込もできますのでご利用ください。
https://www.iscohb.or.jp/jp/rally6/index.html
美容関係者のためのWEBサイト『ビューティーリサーチ』でも
取り上げられました。
http://beauty-research.jp/blog/?p=209
ゴールデンウィークの最終日に日本を飛び立ち、韓国に行ってまいりました。
目的は、ソウルで行われる韓国国際健康美学会の大会への参加です。
同時に開催されていた「Cosmetics&Beauty EXPO」も見学してきました。
韓国も不況のあおりを受けて経済状況が厳しいと聞いていたのですが、
大盛況の会場の雰囲気を見る限り、そんな様子は伝わってきませんでした。
化粧品や美容機器、ネイル、まつげ、ダイエットなどの幅広い分野の
ブースが出ていて大盛況でした。その中で目に留まったのは、陶器製の
セルフマッサージ器です。ちょうど握りこぶしを作った時の指の節に
型取られたものですが、それを身体に沿わせて使うそうです。
リンパや経絡に沿ったマッサージに効果的とのことでした。
日本では見たことがなかったのですが、いくつかのブースで展示されて
いました。
東洋思想に基づく健康法からの発想だと思いますが、お国柄が出ていて
興味深かったです。
じっくりと見学した後は、お待ちかねの夕食です。
会場の人込みで疲れたせいか、絶品のカルビとホルモン焼きに癒されました。
さて、国際健康美学会では、6月8日に「サロンを元気にするセミナー」を開催します。
サロンのリピート客を増やすための販売心理学を学べるセミナーです。
セラピストのためのWEBサイト『セラピーライフ』でも紹介されています。
http://www.therapylife.jp/for/news/090514.html
ご興味のある方は、ぜひお申込ください。
参加費は1,000円です。
20名限定ですので、お早目の申し込みをお勧めします。
お申し込みは、下記のアドレスからどうぞ。
http://www.iscohb.or.jp/jp/study4
中村様よりコメントをいただいておりましたのに、すっかり遅くなってしまいました。
以前にご紹介した学術大会の様子を報告します。
『健康と癒し』をテーマに掲げた第5回国際健康美学会学術大会は
約250名のエステティシャンやアロマセラピスト等、美容と健康に
関するお仕事をしていらっしゃる方々が参加され、盛況のうちに幕を
閉じました。
日本アロマコーディネーター協会常任理事の浅井隆彦先生による
特別講義は、会場内にヒノキの精油がスプレーされ、さわやかな
香りに包まれながらのスタートとなりました。
以前、先生から、日本人には西洋から伝わったラベンダーより、
昔からなじみのある柚子の香りの方が心地よく感じられ、
癒されるというお話を伺いましたが、まさにこのヒノキも同じで、
000046-thumb-200x266.jpg)
メンタルケアに効果のあるアロマテラピーも、日本人のための
和製アロマテラピーの確立が望まれているというお話に、
参加者も興味深く聞き入っていました。
その後は、オランダ、日本、中国、韓国の研究者による発表が
ありました。
後半は、ストレス社会の中での今後のエステティックに不可欠
な「顧客満足のためのコミュニケーション技法」、「最近増えて
いる落ち込みの深い人への支援法」等のノウハウをそれぞれの
分野の第一人者が講義してくださり、とても勉強になりました。
そのときの様子は、下記でご覧になれます。
9月25日に、うつみ宮土理さんを講師に招いて、女性のための市民講座を開催しました。
テーマは、『うつみ宮土理の美と健康の秘訣をお教えします!』です。
失礼かもしれませんが、実際にお会いしたうつみさんが思って
いた以上にお若くて美しいのには驚きました。
当日は、ご自身が実践されている”美しさと健康を維持する
コツ”を披露してくださいました。
例えば、食事の時にはすぐに食べるのではなく、まずお水(当
日も、こだわりのお水をマイボトルでお持ちでした。)をゆっくり
飲んで、空腹感を満たしてから食事をするそうです。
また、日常生活の中でひとつの動作をするときには、その他
の部位のことを意識して身体を動かすといった感じです。
とにかく『体型美』が一番大事といううつみさんのお話に、参加された皆さんがうなづいている様子が印象的でした。
※市民講座を終えた後に行った理事長とうつみさんとの対談の内容が、「マイロハス」のウェブサイトで公開されています。
http://www.mylohas.net/beauty/article/08110435/
※国際健康美学会のホームページにも報告記事が掲載されています。
http://www.iscohb.or.jp/anchor/20080925-001.php
9月9日(火)に、NPO法人国際健康美学会が主催する「第5回学術大会」のことが、
セラピストBeauty誌のイベントニュースとして取り上げられました。
この雑誌は、キレイを仕事にするプロフェッショナルのための専門誌なのですが、
私達の活動が目に止まり、掲載してくださいました。
また、WEB版の「Therapy Life」のニュースコーナーでも紹介されていますので、
どうぞ下記のURLからご確認くださいませ。
http://www.therapylife.jp/for/news/080731.html
当日は、アロマテラピーの第一人者による、日本人の日本人による日本人のための
アロマテラピー「和製アロマテラピー」というテーマのお話や、「1時間でできる
また「最近増えている落ち込みの深い人への
支援法」など、心と身体のバランスを整えて
回復させるために役に立つセミナーをして
いただくことになっています。
また、オランダや韓国、中国の方々によるそれ
ぞれの研究分野の発表も予定していますので、
楽しく学べる一日になると思います。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
お申込方法などは、下記のURLからどうぞ。
https://www.iscohb.or.jp/jp/rally5/index.html
私の所属するNPO法人国際健康美学会では、来る9月9日(木)の19:00から四谷区民ホールで、
女性限定の市民講座を開催します。
講師にうつみ宮土理さんをお招きして、「美と健康の秘訣をお話します!」と題して、ここだけの
お話をしていただくことになっています。
うつみ宮土理さんといえば、昔々、ロンパールームという番組で先生役で出演していたことを
覚えている方も多いのではないでしょうか?
その後出版された、根こんぶ健康法、カチンカチン体操などの著書も印象に残っていますし、
テレビにもよく出演され、活躍されています。
数年前には、韓国語を学ぶためにソウルの慶熙大学へ語学留学をされたとマスコミでも取り上げ
られていましたが、行動力もあり、いつまでも若くて美しい女性のお一人だと思います。
女性の方で、うつみさんのお話を生で聴いてみたいと思う方は、下記のURLをご確認の上、
お申し込みください。
https://www.iscohb.or.jp/jp/other2/index.html
お申し込みは、8月29日(金)が締切です。先着順ですのでお早めにどうぞ。
猛暑が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?
まずはおいしいものを食べて暑さを吹き飛ばそうと思い、先日、銀座にある「薬膳料理」(中華料理)で有名なレストランで
ランチをしました。
お店にいたお客様は全員が女性で、ほとんどがご年配の方々でした。
改めて、女性の皆様の、健康と美に対する意識の高さに関心しました。
お料理は、前菜から始まりデザートまで全部で8品のコースでしたが、
食事が終わる頃には、おなかも充分満たされ、身体に効く料理の
おかげで血行が良くなり、身体がぽかぽかとしてきました。
確実に代謝が上がったと思います。
家庭料理では使わないような珍しい食材を使って、私達日本人の口に
合うように調理して下さっているので、本当においしくて幸せな時間を
過ごすことができました。
どれもおいしかったのですが、特に印象に残ったのは冬瓜を使った
蒸しスープでした。
中国では、暑い夏こそ、身体を冷やす食べ物は口にしないという話は
以前から聞いていましたが、特に冬瓜は、暑気払いの効果もあって
中国ではよく食するそうです。
そのほかにも、クコの実や蓮の実など薬膳の材料が入っていたの
ですが、その中にはと麦が入っていたのが珍しく、思わずお店の
人に質問をしてみました。
なんと、はと麦は、多くの女性が悩んでいる「むくみ」に効果大とのことでした。
夏は、このはと麦と緑豆でおかゆを作って食べると、身体の余分な水分を排泄して、熱を取ってくれる効果があると
聞いて、早速作ってみようと思いました。
味付けはお好みでOKですが、少し甘くするとおいしいらしく、その場合は白砂糖ではなく、氷砂糖を使うとより良いとの
ことでした。
こういう豆知識は、うれしいものですね。
「薬膳」とは特別なものというイメージを持っていたのですが、この程度なら、毎日の生活に取り入れられそうですよね。
ちょっとしたコツをつかんでムリせずに、いつまでも美しく若々しく健康でありつづけたいものです。
さて、美容と健康といえば、私の所属する国際健康美学会でも、皆様の美容と健康の維持にお役に立つ情報を
提供する活動を行っています。
9月9日には、「健康と癒し」というテーマで学術大会を開催します。 https://www.iscohb.or.jp/jp/rally5/index.html
また、9月25日に、「女性のための市民講座」を開催しますが、次回に詳しくご案内をしたいと思いますので、お楽しみに。
最近のコメント
中村 睦 on セラピストBeauty誌に掲載されました!: ご紹介いただいた会議
中村 睦 on 身体に効く「薬膳料理のフルコース」の効果は・・・: うわっつ! 美味しそ
中村 睦 on 健康と癒し: 投稿ありがとうござい